こんな空き家になる前に。 その2

IMG_1966

前回に引き続き、今回も篠山市、三田市周辺で見かけた身近な空き家の事例をご紹介したいと思います。

 

こちらの建物は、きれいな溜池のほとりに佇む茅葺きの洋風民家。

 

記憶をたどれば、たぶん私が小学生のころに新築さたのではないかと思います。

 

当時、田舎で和風の建物ばかりが建ち並ぶ中、洋風のテレビに出てきそうな別荘風の建物ができてきたので、ワクワクしながら見ていたのを思い出しました。

 

 

“こんな空き家になる前に。 その2” の続きを読む

こんな空き家になる前に。

IMG_2137_01春です。

 

三田市も篠山市も、いい天気です。

 

そして、私はいつもの通り、眠いです・・・(笑)。

 

 

 

さて、先日お天気良かった際に、現場への道すがらいつも見ていた空き家の写真を撮ってきましたので、ご紹介させていただきます。

 

近くの方は見ればすぐにどこの建物かわかるかもと思いますが、プライバシーもありますので、場所などは未掲載にしますがご容赦ください。

 

 

“こんな空き家になる前に。” の続きを読む

能楽入門講座 「能への誘い」

~春日能によせて「采女」と「須磨源氏」~

能への誘い

すでに、春の風物詩となった兵庫県篠山市の春日神社で開催される春日能。

 

この春日能の開催に合わせ、こちらも恒例のささやま図書館友の会主催による能楽入門講座が開催されます。

 

ちょっと本格的な能はよくわからないとか、なんとなくむずかしそうなんて思っていらっしゃる方も大丈夫。

 

講師の吉浪先生が、大変わかりやすく、春日能で舞われる演目を題材に解説してくださいますので、本番の予行演習にももってこい。

 

初心者のかたも、能にお詳し方も、きっと新しい発見があるはずです。

 

ぜひお気軽にご参加ください。
■と き:2015年3月29日(日)  13:30~15:30(受付13:00~)

 

■ところ:篠山市立中央図書館視聴覚ホール

 

■参加費:500円(資料代等)
■講師:善浪寿晃氏 観世流能楽師

 

■主催:ささやま図書館友の会
■後援:篠山能実行委員会

 

第42回 篠山春日能

篠山春日能_01 桜舞う篠山春日能の季節がやってまいりました。

 

屋外の歴史ある能舞台で舞われる能は、また一味違った趣を感じ取ることができることでしょう。

 

能の大ファンの方々はもちろんのこと、初心者の皆様もぜひお気軽にご参加ください。

 

 

■と き:平成27年4月11日(土)

13:00開演 (10:00開場)

 

■ところ:春日神社能舞台

(兵庫県篠山市黒岡)

 

 

 

 

“第42回 篠山春日能” の続きを読む

省エネ住宅ポイント制度の受付開始

省エネ住宅ポイントって?

kaisei01

 

・自分の家をエコ住宅で新築したりエコリフォームした際に発行されるポイントです。

 

・新築で30万ポイント、リフォームで上限30万ポイントが、工事内容に応じて発行されます(耐震改修があれば上限45万ポイント)。

 

・ポイントの発行には申請手続き等が必要です。

 

 

以前、エコポイント制度がありましたが、内容が少し変わっているところもあるようです。

 

ご利用を希望の場合は、事前にホームページ等でよく内容を確認しておくことが、工事後のトラブル防止につながるようです。

 

 

“省エネ住宅ポイント制度の受付開始” の続きを読む

耐震診断と改修工事について少し

弊社で耐震といいますと、篠山市三田市などにおいて、主に木造の在来工法建物の耐震診断耐震改修工事をさせていただいております。

 

もちろん、2×4工法や鉄骨構造なども可能ですが、取扱い件数は土地柄少ない状況です。残念ながらメーカー独自のプレファブ工法などは対象外になります。

 

さて、耐震診断は、兵庫県の場合、大きくわけて兵庫県と神戸市で行われている補助事業がありますので、最初はそちらを利用していただいてお住まいの現状をお知りになるというのがいいかと思います。

 

 

“耐震診断と改修工事について少し” の続きを読む

「住宅用火災警報器」の設置を!

火災警報器_1
TOSHIBA の火災警報器のチラシ

住宅火災により亡くなられた方の約65%が「逃げ遅れ」が原因です。

 

 

 このため新築住宅は、平成18年6月1日から住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。

 

 

また、篠山市三田市などの各自治体の条例整備に伴い、既存住宅(集合住宅含む)については、平成23年6月1日から設置が義務付けられています。

 

住宅用火災警報器は、住宅火災の発生を自動的に声や音で知らせてくれる設備であり、私たちの生命を守ってくれる大切な設備です。

 

 

 

“「住宅用火災警報器」の設置を!” の続きを読む

「かべつよし」のご提供開始しました。

kaisei01先日、大阪で開催された「かべつよし」の設計・施工技術者講習会に参加してきました。

 

弊社の拠点である三田市篠山市ではなかなかこのような講習会の開催はございませんので、いつも大阪か神戸になります。

 

東京だと言われると難しくなりますが、比較的近い大阪、神戸での講習会はぜひ増やしてほしいものです。
さて、「かべつよし」とは、天井・床を壊さずに耐震補強を行う壁補強キットの名称で、エイム株式会社より販売されています。

 

 

比較的早くから開発販売されてきた工法のため、これまでに42,000棟以上を超える施工実績があるようです。

 

 

天井・床の解体・復旧工事が不要なため、工期を短縮しコストも削減できる工法です。

 

“「かべつよし」のご提供開始しました。” の続きを読む

新耐震基準だから大丈夫?

wagaya001

建築関連のお仕事をされている方ならみんな知っておられるであろう、日経ホームビルダーのWEB版記事として「リノベブーム再考(1)新耐震基準に満足するな 2015/02/17」が掲載されていました。
昨今の空き家問題が注目されるようになる前から、建物の用途や機能を変更、グレードアップして価値を高める「リノベーション(リノベ)」が注目され始めていました。

 

 

すでに一般の方に定着しているリフォームと違い、リノベーションは、まだまだこれからの言葉なのかも分かりませんが、言葉を知らずとも、増改築と言った言葉の中で、機能の向上も求められ、実行されてきたように思います。

 

 

さて、記事の中では、既存の住宅ストック、つまり中古住宅などの質は玉石混交(事実ですね)だし、今後ますます機能性や質が追求されるようになる時代の中では、リノベーションのブームに乗っかるだけでなく、十分に気をつけないといけないということが指摘されています。
特に命に関わる耐震性の問題点を指摘されています。

 

“新耐震基準だから大丈夫?” の続きを読む

2月26日空き家対策特別措置法が施行。

Akiya01
空き家でお困りの際は、一度ご相談を。 弊社でも、もちろん大丈夫です。

篠山市三田市にも多くあり、全国で深刻化している空き家問題を解消するため、空き家対策特別措置法が2月26日から施行されました。

 

空き家対策特別措置法では、自治体が固定資産税の課税情報等を利用して、これまで分からなかった空き家の所有者を特定できるようになりました。

 

本年5月からは、これらの情報に基づいて自治体による立ち入り調査や、倒壊の恐れがある「特定空き家」に対して所有者に罰金を求めたり、強制的に撤去したりすることも可能になります。

 

また、従来の更地にするよりも空き家の方が税率が低くなるという優遇税制も撤廃されることになります。

 

その他特措法では、各自治体に空き家を有効活用するため空き家対策計画を作ることも求めており、空き家の転用や空き地の公園化など、今後様々な施策が各自治体から出てくるものと予想されます。

 

“2月26日空き家対策特別措置法が施行。” の続きを読む