設立20周年記念式典・講演会

151114_国際理解_1

多文化共生社会をめざして、市民有志により発足したNPO法人篠山国際理解センターさんが、設立20周年を迎えられました。

 

これまでの歩みを振り返り、未来を担う子どもたちことを考える機会となるよう、設立20周年記念式典と合わせて、戦場カメラマン渡部陽一氏を講師にお迎えし、講演会を開催されます。

 

ぜひ、多くの市民のみなさまにご参加いただき、ともに将来の子どもたちのことを考える機会となればと思います。

 

 

  • と き:2015年11月14日(土) 13:00~15:30
  • ところ:四季の森生涯学習センター 多目的ホール

 

 

 

  • 入場料:前売 1,000円 当日:1,200円(会員・高校生以下無料)

 

 

“設立20周年記念式典・講演会” の続きを読む

社団化40周年記念講演会

151003_講演会1200年の歴史を誇る京都。

この歴史と伝統ある地において、日々まちの歴史を守り、新しいまちの基礎を築き続けている一般社団法人京都府建築士事務所協会さんが、社団化40周年を記念して講演会を開催されます。

 

テーマは、「歴史×伝統×建築」。

 

講師は、藤森照信氏と布野修司氏。

 

ぜひ、歴史あふれる京都をご堪能ください。

 

と き:2015年10月3日(土) 13:30~16:00

ところ:龍谷大学 響都ホール 校友会館

 

入場無料、煎茶悪350名です。

 

主催:一般社団法人京都府建築士事務所協会

 

簡易耐震診断 目標届かず?

県助成枠6割の3096戸 改修も7割のみ

 

耐震補助事業
出典:20150903 神戸新聞

平成27年9月3日付神戸新聞の記事によりますと、兵庫県や県内各市町が費用を助成する「簡易耐震診断」の実施戸数は、2014年度に3096戸となり、目標の5500戸に届かなかったということがわかったらしいです。

 

また、同様に助成のある耐震改修工事の実施も、365戸(目標500戸)であったとのこと。

 

県は、「全国でもトップクラス」の補助制度なので、まずは相談して欲しいと呼びかけているとの記事でした。

 

“簡易耐震診断 目標届かず?” の続きを読む

空き家管理&除草作業実施中です。

空き家のお庭
ほぼ1年放置されたお庭の様子

秋だ、涼しくなってきたぞ!

 

と思ってましたが、やはり日中日の当たるところはそれなりに暑いです・・・。

 

 

さて、弊社では空き家の巡回管理も実施させていただいておりますが、今回はその中の1軒、三田市内のお宅のお庭の除草作業を実施させていただきましたので、途中経過ですが、様子をご報告させていただきます。

 

 

“空き家管理&除草作業実施中です。” の続きを読む

住宅用火災警報器の取付について

panasonic 火災警報器 連動型
panasonic 火災警報器 連動型

こんにちは。

 

ここ数日、弊社が主にお仕事させていただいている篠山市、三田市付近も、少し心地よい風が吹いて秋らしく感じられるようになってまいりました。

 

秋の味覚が楽しみな時期にもなってまいりました。

 

 

さて、こちらのホームページ上で、住宅用火災警報器のことを何度か書かせていただいておりますが、本日その記事をご覧いただきました方から、設置場所の件についてお問い合わせのお電話をいただきました。

 

その際、現場へ出向いている最中のため、資料等を参照することができず、きっちりお答えできませんでしたので、あらためて概要を書かせていただきたいと思います。

 

 

すでにご存知の通り、新築住宅は、平成18年6月1日から住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。

 

また、篠山市三田市などの各自治体の条例整備に伴い、既存住宅(集合住宅含む)については、平成23年6月1日から設置が義務付けられています。

 

“住宅用火災警報器の取付について” の続きを読む

10年たったら、とりカエル。

 

とりカエル
これが噂の「とりカエル」です。

先日、もう9月ですねというお話しをさせていただきましたが。

ほんと早いもので秋です。

そう、食欲の秋です。

 

お米、丹波松茸(食べたことないですが)、丹波栗、柿、そして丹波枝豆などなど、丹波篠山、三田市地方には、うまいもんが溢れカエル季節です。

 

ということで、「カエル」がでてきたのでカエルのお話しです。

 

・・・ 突然意味不明ですが、とにかくカエルの、いや「とりカエル」のご紹介なのです!

 

「 とりカエル 」

 

“10年たったら、とりカエル。” の続きを読む

火災警報器ついてます?

天井の小さくてまるいの何?
天井の小さくてまるいの何?

早いもので、もう9月です。

 

ついこの間まで、暑くて暑くて死にそうだ!なんて言ってたのに、油断すると上着を来ないと風邪ひきそうだと思うぐらい涼しい時間帯があるような日々になってきました。

 

こうも気候の変化が大きいいと、体調わるくなってしまいそうです。・・・実は、すでにわるくなってしまっているのですが、鋭意回復に向けて努力中なのです。

 

 

さて、写真は洋室の壁から天井付近を撮影したものですが、天井部分に写っている小さくて丸い物体、なんだか分かりますか?

 

せんべい? おまんじゅう? UFO?  ・・・ なんてことはないですよね。

 

さて、何なのでしょうか?  皆様のお部屋の天井にはついてますか?

 

“火災警報器ついてます?” の続きを読む

直せば、まだまだ使える!

アルミサッシ
見ればわかりますが、窓です。

弊社事務所のある三田市では、ただいま雷さんがごろごろと太鼓を叩いておられるご様子(お昼すぎに書いています。)。

 

ほんとに勘弁してほしいというぐらいに落雷事故があるところなので、ちょっとひやひやしながらパソコンに向かってこの記事書かせていただいておりますです。

 

さて、今回は「直せば、まだまだ使える!」とタイトルに書かせていただきましたが、これが最近けっこう難しくなってきています。

 

“直せば、まだまだ使える!” の続きを読む

素材のカットサンプル届きました。

石材・タイル サンプル
石材・タイル アドバン社製

弊社事務所のある兵庫県三田市付近は、ここ数日ちょっと涼しくなってきたようです。

 

昨日は、台風が日本列島西側を通り抜けて行きましたが、皆様はご無事でしたでしょうか? 被害に合われた皆様にはお見舞い申し上げます。

 

さて、弊社が生業とさせていただいております建築のお仕事では、非常に多くの素材や部品を組み合わせながら、ひとつの建物などを造り上げていくことになります。

 

その際に特に手触りや質感、そして色彩など重要な部分についての事前の検討、確認が非常に大切になりますが、図面やカタログ、パンフレットの写真等だけでは、プロになりましてもなかなかわかりにくいところがあったります。

 

プロですらなかなかですから、普通は素人のお施主様方にとっては、提示されている素材や部材がいったいどんなものなのか、想像が難しいのはいうまでもありません。

 

そこで、活躍するのがサンプル、見本になります。

 

“素材のカットサンプル届きました。” の続きを読む

最新バリアフリー設計手法講習会

(一社)兵庫県建築士事務所協会さんの主催による「最新バリアフリー設計手法講習会」開催のご案内をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

 

*******************************************

 
バリアフリー講習会_1設計の際には、様々な事柄について検討を要しますが、昨今取り巻く環境や社会情勢から建築士には、最新の情報収集と法に則した対応が求められています。

 

その中でも今回は建築確認申請ともリンクしているバリアフリー化について、最新情報と留意点について、兵庫県からレクチャー頂きます。

 

また、視点を変えて盲導犬を介して街並みを見直し、バリアフリー化を考えてみたいと思います。従順で可愛いい盲導犬を映像や資料を用いてご紹介します。

 
バリアフリーに関する各法規や整備基準を知らなかったでは済まされず、しっかりと理解し進んで整備に努めなければなりません。海外に比して日本はまだまだバリアフリー化が遅れていると感じます。

 

 
ユニバーサルに利用される建築物の提供は、我々の責務です。この機会を逃さず、皆様の業務に活かして頂きたいと思います。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

  • 日 時:平成27 年9 月15 日(火) 13:30~16:30 (受付13:15~)

  • 場 所:兵庫県民会館 3F 304 号室(神戸市中央区下山手通4-16-3)

 

“最新バリアフリー設計手法講習会” の続きを読む