空き家の管理セミナーに参加。

151120001

今日は、空きらしいいいお天気の三田市にある弊社事務所からのご報告です。

 

 

昨日、11月19日(木)、京都商工会議所で(一社)日本空き家管理協会さん主催の「誰も知らない、空き家管理の実情」というセミナーに参加させていただきました。

 

 

弊社は、まだ会員にはならせていただいておりませんので、一般参加ということでお世話になりました。

 

 

 

午前中お仕事してからの参加で、ぎりぎり時間に間に合う形で現地に到着しました。

 

すでに、会場には多くの参加者の方がおられました。空き家の管理業務に関する関心の高さもうかがえますし、みなさん真剣にお話しを聞いておられました。

 

 

“空き家の管理セミナーに参加。” の続きを読む

業務用冷凍空調機の点検してますか?

点検が義務化
点検が義務化

2015年4月施行の改正フロン法(フロン排出抑制法)で業務用冷凍空調機器の点検が義務付けられました。

 

 

フロン類が充填された業務用冷凍空調機器(第一種特定製品)の管理者様が対象になります。

 

 

具体的には、ビル用マルチエアコン、設備・工場用エアコン、水冷チラー、ガスヒートポンプエアコンなどを設置されている場合に必要になります。

 

 

一定容量以上の機器につきましては、有資格者による点検が必要となります。

 

 

 

“業務用冷凍空調機の点検してますか?” の続きを読む

空き家の管理作業順調です!

枝葉が伸び放題の植栽
枝葉が伸び放題の植栽

秋に入りとても気候のいい季節となりました。

 

多少寒い日もありますが、いろいろと屋外作業が多い建築分野にとっては、とてもいい季節となりました。

 

 

さて、毎月定期的に実施させていただいている空き家の巡回管理作業も引き続き順調に行なわさせていただいております。

 

 

 

基本、巡回管理そのものは、実施月によって特に作業内容が大きく変わるというものではありません。

 

ただ、一番問題になる雑草の除草作業や、植栽の剪定作業などは、年に数回は行う必要が出てきたりしますので、このような作業が伴う場合は準備も含め、時間も人でもかかる作業となってきます。

 

今回は、少し成長しすぎていた植栽の剪定作業を巡回管理作業時に実施させていただいたので、そのご報告をさせていただきます。

 

 

“空き家の管理作業順調です!” の続きを読む

地盤調査してみよう!

スウェーデンサウンディング
スウェーデン式サウンディング試験実施中

前回、「不同沈下」について少し書かせていただきました。

 

ただ、地盤の専門家というわけではありませんので、多少わかりにくいところもあったかと思いますが、ご容赦ください。

 

そこで、では現場では実際にはどんな様子で調査してるのかということで、ほんのすこしの写真ですが引き続きご紹介させていただきたいと思います。

 

今回、地盤調査でお世話になりました現場は三田市内になります。

 

 

“地盤調査してみよう!” の続きを読む

不同沈下してるの?

か、傾いちゃう!
おうちが、・・・か、傾いちゃう!

最近なんか建具がうまく閉まらなくなってきた、隙間ができている、家具が壁にぴったりつかないんだけど?といったお住まいの不具合がでてきていませんか?

 

 

それ、もしかしたら大切なお住いが「不同沈下」しているためなのかもわかりません。

 

 

不同沈下」、簡単いうと、家を支えている地盤、土地が家の重みを支えるだけのかたさがないために、お住まいそのものが傾いてしまうことをいいます。

 

 

正確にいうと、名前の通り、全体的に水平に沈下するのではなく、傾いて沈下するという状況ですね。

 

 

多かれ少なかれほとんどのお住まい、建物には多少の傾きはあるものだと思いますが、それがあまりに大きかったり、沈下が止まらないと言った場合には、様々な問題が発生してきます。

 

 

 

“不同沈下してるの?” の続きを読む

簡易耐震診断推進事業をご活用ください

150422001
近い将来、南海トラフ巨大地震が起きると言われており、この地震が起きた場合、比較的内陸部で安心だと思われている篠山市でも、最大震度5強の揺れが想定されています。

 

 

このような巨大地震に備えるために、篠山市さんでは、兵庫県と連携し簡易耐震診断推進事業を実施されています。

 

 

簡易耐震診断推進事業とは、住宅の耐震性を簡易な方法で診断し、お住まいの耐震性能の現状把握をおこない、今後の改修計画の策定や改修工事につなげていただくきっかけとしてご活用いただくものです。

 

 

 

“簡易耐震診断推進事業をご活用ください” の続きを読む

生垣バリカン MUH350DW

makita MUH350DW
makita MUH350DW

前回、お庭の植栽剪定工事のご報告をさせていただきましたので、今回はその際に利用した「生垣バリカン makita MUH350DW のご紹介をさせていただきます。

 

生垣などの剪定作業を行う場合、普通植木職人さんが植木用のハサミをつかってチョキチョキ枝葉を切って揃えていくという姿をよく見ていたのではないでしょうか?

 

 

 

 

人間の散髪も普通はハサミでチョキチョキやりますが、一定の長さに、素早く揃えるためにはバリカンを使います。それも、昔は人力でしたが今は電動が普通ですよね。

 

 

生垣などの場合も、綺麗に素早く形を整えていくために、電動のバリカン(道路や公園などの大きな現場などではエンジン式も)を使うのが普通になっています。

 

 

今回お世話になった現場では、様々な種類があるなか比較的小型で小回りのきく充電式の電動バリカンを利用させていただきました。

 

 

 

“生垣バリカン MUH350DW” の続きを読む

秋の剪定作業

151029007
剪定作業後の様子  すっきり!

もう10月も終わります。

 

 

寒さも厳しくなりつつありますが、弊社がお世話になっております三田市、篠山市周辺は、これから一気に紅葉のシーズンに入り、一年のうちでもとても美しい景観が広がる季節になります。

 

 

さて、三田市には大きなニュータウンが広がっていますが、どちらのお宅もお庭を綺麗に整備されているのが道路からでも一目瞭然です。

 

 

都市の景観を作る上で、個人のお住まい、お庭の果たす役割が大きいことがよくわかります。

 

 

中でも、生活道路において車道をあまり広くせず蛇行させたりしながら自動車の速度が上がらないようにしたり、遊歩道を設置して歩行者との共存をはかるように計画されたボンエルフをあちらこちらで見ることができるのですが、そのような場所にお住まいのお宅では、ことさら道路に面したお庭の整備もよく行なわれているようでした。

 

 

今回は、その一角にお住まいのお施主様より植栽の剪定作業のご依頼をいただき、先日作業をさせていただきましたので、ごく簡単ですがご報告させていただきます。

 

 

 

“秋の剪定作業” の続きを読む

ウッドデッキからタイル貼りのテラスへ

改修前のウッドデッキ
改修前のウッドデッキ

この記事を書かせていただいている今、天気予報の通り雨が降ってきました。

 

一雨ごとに秋から冬へと季節が変わっていくのですね。

 

さて、最近道具のお話しが続いていましたので、今回は建物ではなく、お庭の改修工事のご紹介です。

 

既設のウッドデッキが経年劣化で傷みが大きくなってきたことから、タイル貼りのテラスへの改修工事をご依頼いただきました。

 

 

“ウッドデッキからタイル貼りのテラスへ” の続きを読む

インパクトキャッチャーW

151027004秋ですね~。

いや、ほんと寒くなってきました。

日が暮れるのも早くなったので、現場は何かと大変です。

 

さて、今回は、道具のお話しですが、更にマニアックにと言いますか、一般の方にはほんとにどうでもいい部品のご紹介です。

 

その名は、インパクトキャッチャーW

 

 

“インパクトキャッチャーW” の続きを読む